司法書士と社会保険労務士が在籍しておりますので独立開業・会社設立(法人設立)・社会保険労働保険の加入の手続きをワンストップで行うことができます、さらにご自身で法人設立するより 印紙代が40,000円節約できます。
初めて法人を設立する際に、何をすればよいのか分からずに不安になることも少なくありません。
税理士法人アレックスパートナーズでは、法人設立登記、創業に関するご相談、設立後の社会保険・労働保険の加入手続相談、税務署・都税事務所・県税事務所・市役所等への届出、その他あらゆる分野に対応しており、創業当初の重要な時期に安心して本業に専念できます。
ご自分で設立した場合との設立費用の比較 | ||||
---|---|---|---|---|
当事務所をご用命の場合 | ご自分で設立した場合 | |||
登録免許税 | ¥150,000 | ¥150,000 | ↑ ¥40,000の差が出ます ↓ |
|
定款印紙代 | ¥0(電子定款) | ¥40,000(紙定款) | ||
定款認証手数料 | ¥52,000 | ¥52,000 | ||
設立報酬 | ¥49,800 | ¥0 | ||
合計 | ¥251,800 | ¥242,000 | ||
差額はたったの9,800円! |
横スクロールで閲覧できます→
アットホームで相談しやすい税理士法人アレックスパートナーズへぜひお気軽にご相談くださいませ。
※税務顧問契約を結ばない場合は+50,000円となります。
まず、創業の方針について打ち合わせします。この段階から税理士・司法書士・社会保険労務士がご相談に乗りますので、創業時のすべての手続きについて専門家からのアドバイスが受けられます。
司法書士が会社設立(法人設立)の登記を担当するため、すべての手続きが代行でき、お客様に法務局に行っていただく必要はございません。また、司法書士が電子定款で登記申請を行うことにより、設立時の登録免許税も節約できます。
会社設立(法人設立)、個人事業主の開業のいずれの場合も、税務署等への届出が必要です。税務に詳しくない司法書士や行政書士に任せたため、申請書の提出漏れ(特に青色承認申請書の提出漏れ)、あるいは期限に間に合わなくなって相談に来られるケースが後を絶ちませんが、税理士法人アレックスパートナーズではその心配は無用です。税理士顧問契約を結んでいただいたお客様は、開業時の届出書の報酬は「無料」とさせていただきます。
社会保険の加入および労災保険・雇用保険の加入については、お客様に代わって届出書の作成・提出を行います。また、源泉所得税や社会保険料の控除等の煩雑な計算が必要になる給与計算に関しても、代行し給与明細書を発行いたします。また、お客様の現状を分析し、給与計算の仕組み作りや有給休暇管理など様々なことにご相談いただけます。
原則として毎月1回お客様のもとにお伺いし、経理処理の確認から税務や経営に関するご相談への対応、月次業績報告までを行う「月次監査・財務分析」を中心に、決算申告・ 節税対策、融資の相談、給与計算、記帳代行、経理代行まで、お客様の成長を支援し経営者のニーズに沿ったサービスを提供しています。会計の自計化が原則ですが、社長お一人の場合などで帳簿の作成を依頼される場合も別途費用が掛かる場合もございますが、ぜひお気軽にご相談ください。
お客様とコミュニケーションをとることで、「いつ」、「いくら」、「どのような方法」で節税対策を行うのかを積極的にわかりやすくご提案いたします。税理士法人アレックスパートナーズ独自の財務分析資料を作成し年間の損益予想を立てることにより、利益額や納税額の予想をしていくことで、納税資金の事前の準備が可能となります。さらに役員報酬額・賞与支給額、設備投資および保険加入のタイミングや金額をお客様が自由に選択できるように、お客様に合わせたタックスプランニングをご提案いたします。
毎月、税理士法人アレックスパートナーズの独自の分析資料を作成し、お客様ごとのオリジナル分析結果をご報告します。良かった点・改善すべき点をお伝えし、会社の業績アップにつながる会社の強み・弱みを明らかにし、お客様自身にも1ヶ月を振り返っていただく貴重な時間にさせていただきます。また、年に一度の決算報告会議にて来期の計画を立て、お客様と一緒に予算の策定や銀行からの融資の必要性の有無を検討し、税務署はもちろん、金融機関に対しても最善の決算書を作成いたします。
(1) 日本政策金融公庫や民間金融機関で、融資の内容(希望額・用途・保証人・担保等)について相談
↓
(2) 決算書や試算表などの必要書類の提出、借入申込書の作成
↓
(3) 会社の状況や今後の経営計画等について日本政策金融公庫や民間金融機関と面談
↓
(4) 金融機関による審査
↓
(5) 審査が通ると指定口座に入金(1ヶ月程度)
当事務所では決算時はもちろん、月次の訪問の際にも財務分析・損益予測を行っております。お客様へタイムリーかつ適切なアドバイスを提供することが可能です。現在お取引のある金融機関以外でも、より有利な条件で借入ができないかを追求し、積極的にご提案いたします。
決算書や試算表等の財務書類はもちろん、借入申込書についても必要に応じて内容を確認させていただきます。事業計画書の作成等についてもご相談ください。
面談前の確認ポイント
金融機関との交渉を有利に進めていただくために 当事務所では税務署への申告と同時に、金融機関が求める「会計指針の適用に関するチェックリスト」をクリアし、かつ「金融機関からの印象を良くするポイント」を盛り込んだ 決算書を作成しております。安心して金融機関にご提出ください。
創業時の融資や、現在お取引されている金融機関以外での融資をご希望の方には、100%政府出資の日本政策金融公庫または近隣金融機関のご紹介をさせていただきます。
当事務所は「経営革新等支援機関」として中小企業庁の認定を受けております。日本政策金融公庫では経営革新等支援機関のサポートを要件として、基準金利よりも低い利率で借 入ができる融資制度もございますので是非ご活用ください。
担当者は会社の決算書の数値のみでなく、以下のような点も確認しています。
滞納や返済金の遅延には特に注意が必要です。
決算書の科目では
社会保険・労働保険の加入手続きや給与計算、経理代行、届出書作成はもちろん、就業規則作成も行います。飾りだけの就業規則ではなく、ルールを守らない社員から会社を守り、大切な社員を守るための就業規則です。将来のトラブルをすべて回避することはできませんが、予防薬になるはずです。また、人事労務管理のコンサルティング契約も承ります。
法人は原則として社会保険に加入する必要があり、役員以外の従業員がいる法人は労災保険・雇用保険にも加入する必要があります。従業員の採用・退職等のたびに届出が必要になります。税理士法人アレックスパートナーズでは、社会保険労務士が常駐しており、別の社会保険労務士に相談する必要はありません。また、税務と社会保険の両方の知識を持つことで、お客様への最適な提案を実現しています。
「就業規則の作成は、料金が高くてもったいない」、「就業規則は、とりあえず作成してあればよい」、「そもそもうちは社員が少ないから就業規則がない」、「労働基準法に合わせて就業規則を作成している(厚生労働省のモデル就業規則を使った等)」……このような経営者の皆様は、就業規則作成の真の意味に気づいていません。就業規則があることでルールを守らない社員から会社を守り、まじめに頑張っている優秀な社員を確保し守ることができるのです。当事務所では、会社を守り大切な社員を守るための規程を作成いたします。50人以下の会社限定で受付中です。
お客さまの実情にあわせて給与計算業務をお手伝いします。
単なる経理代行が目的ではなく、最終的には他のお客様同様に財務分析サービス、タックスコンサルティングサービスを提供するための手段として本サービスをご提供しています。通常の経理とは異なる税務の知識を持ったスタッフが対応いたします。
税務調査に対しては、税法に詳しいだけでなく豊富な経験に基づいた交渉が必要となります。過去に100件以上の税務調査を経験しており、経験豊富な税理士が何よりもお客様側に立って全力で対応いたします。安心しておまかせください。